塾長ブログ

悠久の時を超えてきた言の葉

隙間時間を利用して、久々に万葉集を読んでみました。こうして古典に触れると、日本語における語彙の豊かさと表現力に改めて驚かされます。

当時使われていた擬態語や擬音語が面白いので、いくつかご紹介しますね。

■びしびしに

→鼻水をすする音

 

■ころくころく

→カラスの鳴き声

 

■ゑらゑら

→楽しげに笑う声や様子

当時の意味を大きく変えず、現代でも残っている

擬態語もあります。例えば…

■くるる

→回転する様子

 

■さやさやと

→枝葉や海藻が揺れる様子

 

■すくすくと

勢いよく進んでいく様子

「くるる」は「くるると」が「くるくると」に変わっただけで、回るという意味は同じです。日本書紀にも既に登場する言葉なので、その頃から使われていたということですね。

「さやさや」も対象が広がっただけで、ほぼ同じ意味合いですし、「すくすくと」は今でも、勢いよく元気に伸びていくさまを表しています。

淘汰され、変化していったものが多い中、1300年以上の時を超えてもなお生き残っている言葉。

実に興味深いと思うのは私だけでしょうか。

メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ