塾長ブログ

世界に1つだけの花。

私は一時期、「発達障害児・専門の学習塾」に勤めていたことがあります。

とある団地の中にある、看板のない小さな学習塾でした。

口コミで噂が広がり、札幌市内のあちこちから生徒が通うような素晴らしい塾でした。

塾長が亡くなられたことで、惜しまれつつ閉校したと後に聞きました。


その塾に講師として行った最初の頃は、衝撃の連続でした。

突然、奇声を発する子。

学習をしないで、ずっと指をなめている子。

何気なく注意した言葉で、号泣し始める子。

…もう、いろいろですあせる


そもそも椅子に座っていられない。

先生の話が聞けない。

そんな生徒が大半の中、授業が本当に成立するのだろうか?

私はこの子たちの学力をちゃんと伸ばしてあげられるのかな?

伸ばすどころか、さらに病状を悪化させたりしないかな?

当初は、不安と得体の知れない恐怖で、正直押しつぶされそうでした。


発達障害に関する文献も読み漁りました。

ところが、発達障害児と一言で言っても1人1人症状が違っていて、対処法も当然異なります。

救いを求めるように指導マニュアルも読みましたが、本に書いてある指導法を適用させるのは逆に難しいことでした。

それでも、逃げずに真摯に向き合っていけば得るものは必ずあるものです。

体当たりで(笑)指導にあたっていくうちに、私の中でいくつかの「指導法もどき」が確立されてきました。

そのベースになった考え(…というかイメージ)は次のようなものです。


子どもを「1輪の花」に例えるとする。

障害を持たない子どもの花と、障害を持っている子どもの花は少し違う。

例えば、茎の太さや花びらの数。

葉の大きさや花の色…。

それは変えられないもの…変える必要のないもの…つまり「個性」である。

私はずっと、「障害を持たない子の花と同じように、形状を変えてあげよう」

そう考えて指導してきたのではないか?

でも、そんな必要は無かったんだ。

どんな花でも例外なく、キレイな花を咲かせるためにこの世に生まれてきた。

その花を咲かせるべく、土に栄養を与え、潤いとなる水を与え、あたたかい光を与える。

それが私たち指導者の責務なのではないか?

…拙い例ですが汗、私は次第にそう考えるようになったのです。

時同じくして、全くもって私を無視していた子どもたちが、私になつくようになりました。

どんな子も愛しくて愛しくてたまらなくなりました。

憂鬱で重かった心が、霧が晴れたようにすっきりとしました。

だからこの考え方は、少なくとも私の中では正しいものだったのでしょう。

発達障害児に対する世間の認識はまだまだ薄いものです。

よく耳にするのが…

諦めないで頑張れば、絶対良くなるよ!という根性論。

普通の子と○○ちゃんは変わらないよ。全く大丈夫!…病気だと思わないほうがいいよ!という無責任な楽観視。

それら間違えた認識が逆に、発達障害児の可能性を潰していると私は考えています。


根性論では発達障害は改善しません。

「諦める」のもとても重要なことです。

この場合の「諦める」は、「敗北」でも「努力放棄」でもなく、「現実をありのままに受け入れる」ことだと思います。

我が子に発達障害があるという現実を、本当の意味で「受け入れる」ところから、全てが好転します。

気休めでも何でもなく、そんな現実を私はこの目で多々見てきました。


当然ですが、、「諦めない」ことも必要です。

私は講師の立場として、

「この子がキレイな花を咲かせるために、どうしても諦めたくない!」ということを、それはそれはしつこく(笑)指導してきました。

例えば、「会話力(意志伝達力)」と「観察力」、そして「聴く力」。

子どもたちがこれから長い人生を生き抜くために、欠くことのできない力です。

これらの指導は、まさに暗中模索と試行錯誤の繰り返しでした。


いつか、その具体的な方法をご紹介したいと思います。




メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ