塾長ブログ

情けは人のためならず。

先日、とある会社の社長と会食をする機会がニコニコ

その社長のお話の中で、オカシな表現があったのでご紹介します。


社長「…もっと厳しく接しないとアイツのためにならない!‘情けは人のためならず’って言うからなむっ


情けは人のためならず。

よく使われる慣用表現ですよね。

でも、社長のように意味を取り違えて用いている人に多く出会います。


「情けは人のためならず」というのは、

情けをかけるのは相手にとって良いことではない。相手のためにならない…という意味ではありません。


人に情けをかけると、それは結局自分に返ってくるんですよ。自分の徳につながるんですよ。

という意味です。

要するに、「情けは人のためになるのではなく、自分のためになるんだ」ということなんですねひらめき電球



この言葉、語源は南北朝時代頃(1300~1400年代初)に成立した「曾我物語」が出典だと言われています。

結構古い時代から使われている言葉なんですよ~目ひらめき電球

当時は戦乱の世。

仏教思想の1つである「因果応報」という考え方が常識化していました。


因果応報の本来の意味は、「過去世での自分の行ないが現世や来世の自分に返ってくる」というものです。

次第にもう少し具体的に…「良い行ないをした人には良い報いが、悪い行ないをした人には悪い報いがある」という意味でも使われるようになりました。

「情けは人のためならず」という言葉は、この因果応報の考え方がベースになっているようです。

もう少し長い表現で、

情けは人の為ならず。めぐりめぐりて己(おの=自分)が身のため。」と使われることもあります。

相手のためにと善意を尽くしたことは、自分の徳として必ず存在(魂)に返ってくるんだよということです。


欲得のためではなく、己の「良心」に従ってさり気なく善を施せる人って素敵ですよね。

自分もいつもそうありたいなぁと思います。



メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ