塾長ブログ

敬語のはなし。

昨日は高校生の男の子に古文の敬語を教えました。もともと敬語を完全にマスターすることは難しいのですが、古文の敬語は言葉が今と異なる分だけさらに難解です。「誰から誰への敬意なのか(敬意の方向)」がよくテストに出されるのですが、それも敬語のルールを知っていないと解けません。
ところで、昔は敬意が高かった言葉なのに、時間の経過とともに度合いが薄まっていくことを「敬意逓減(けいい ていげん)の法則」と言います。例えば、「おまえ」とか「きさま」という言葉。今は敬意の欠片も感じられませんが、これらはもともと上級クラスの敬語でした。
「おまえ」は漢字で書くと「御前」。平安時代から江戸初期あたりまでは、「高貴な人」「高貴な人の前」という意味で使われる人称代名詞でした。それより敬意は落ちますが「貴様(きさま)」も同じく、自分より身分の高い人に対して使う言葉だったのです。
ところが、時代とともに少しずつ敬意が下がり始めます。また、「はいはい、あなた様は頭がよーござんすからねえ」みたいな感じに、人を揶揄する意味合いも加わって、次第に相手を見下した時の言い方へと変遷していきました。そして江戸後期頃には「おまえ」も「きさま」も「目下の者に使う言葉」に成り下がってしまったのです。
敬語に限らず、言葉はどんどん移り変わるもの。現時点での正しい使い方をなるべく頭に入れ、発する相手とその状況に合わせて言葉を選ぶ。それが理想的な「言葉使い」なのだと私は考えています。


メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ