塾長ブログ

脳を怠けさせないで。

人間の脳で行われる情報処理や記憶、計算などをAIなどの外部ツールに任せることを「認知的オフローディング」と言います。これによって作業がぐんと効率的になることは事実です。その反面…きっと皆さんも少しずつ気付き始めてきた弊害は「脳力」の低下ではないでしょうか。具体的には、記憶力が落ちたり、思考力や創造力が鈍化したり、といったものです。認知的オフローディングによるデメリットを国語の面から挙げると、「長文が読めない」「文章や話に対する読解力、理解力が上がらない」などがその代表格と言えるでしょう。…「言えるでしょう」なんて呑気に話してもいられませんね。教育業界に身を置き、真摯に生徒と向き合っている方ならとっくに気付いているはずです。この近年、「粘り強く考える力」や「見えないものに思いを巡らし、想像する力」が弱い生徒が妙に増えてきたぞ、と。これはね、もはや危機的状況だと言っても良いと思うのですよ。

何でもすぐにAIに頼るのではなく、まずは自分の頭で考えてみる。自分なりの仮説を立ててからAIを補助的に活用することが大事です。そもそもAIの示す情報が全て正しいとは限りません。利用するにしても答えを安易に求めずに、別角度から再検索してみたり、複数の情報を比較して検証してみたりする姿勢が必要です。AIを活用しつつ、得られた情報を元にさらなる疑問を持ち、新たな思考を展開していく。それが理想の「使い方」でしょう。AIは友達でもなければ先生でもありません。共生するとか師事するとかではなく、私たち人間が「使いこなす」ものです。信者になって盲信してはいけないし、振り回されるべきものでは断固としてありません。生徒たちにはその点をくれぐれも肝に銘じて欲しいと思っています。

…「 高校の友達がChatGPTに宿題の短歌を作ってもらっていた」「大学のレポート課題を丸々書いてもらっている」と言う話を聞き、事態を憂えるよりもゾッとしてしまった私です(゚o゚;;

メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ