塾長ブログ

古文のいろは。

今日は本校での授業。

高校生数人に古文を教えました。
大学受験古文は私の専門です。
毎年、授業の最初には、古文の基本的な読み方を指導しています。

古文が読みにくい理由に、
「一文が長いものが多く、その間に突然主語が変わることがある」というのが挙げられます。

そこで私が勧めているのが、次のルールです。
●接続助詞の「を」「に」「ば」が出てきたらその後にスラッシュ(/)を入れて文章を区切ること。

特に、接続助詞の「を」と「に」の前後では主語が代わることが多いので、それも念頭に入れて解釈していきます。

ちなみに、接続助詞「て」の前後では原則的に主語は変わりません。

古文は助動詞ばかり重要視されがちですが、実は助詞もなかなか侮れません。
特に、接続助詞は読解に必要な鍵となることが多いのです。なので、しっかり記憶していないと、古文を読んでも文がつながらなかったり、文意を取り違えたりします。

と言っても、全ての助詞が受験に必要なわけではありません。頻出助詞を効率よく覚えるのが賢い方法です。

…何だか今日は専門的な話題になってしまいましたねあせる

Android携帯からの投稿

メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ