塾長ブログ

ゾッとした話&サッカー観戦

どこの中学かは言えませんが、授業の振り返り文を生成AIに作成してもらっている生徒たちがいるらしいのですよ。授業中にこっそりと調べて、自分で考えずに教えてもらったものを写しているそうです。

「AIを利用すると難しい言い回しにならない?先生だって気付くでしょう?」と聞くと、「中学生•◯◯◯(その日の学習内容)•振り返り文」と検索すれば、程よいレベルの文章になるのだと教えてくれました。宿題の感想文、小論文、短歌などをAIに作成してもらうという話は最近よく耳にしますが、中学校の授業中にもそんなことをしている生徒がいるのですね。驚きを通り越して、その子の将来が心配になってしまいます。自分の頭で考えず、すぐにAIを頼る癖をつけてしまうと思考力も想像力も衰える一方だと思うのです。ましてや、成長期の子どもがAI依存になったら…。考えただけでもゾッとします。生徒が多いので大変でしょうが、中学でも何らかの対策を講じて欲しいと切に切に願います。

本日13時半から「全国高校サッカー選手権大会 北海道大会」の準決勝を観に行きました。娘が通う札幌光星が強豪•北海高校と対戦すると聞き、私もダンナと一緒に応援に向かった次第です。

高校野球の全道大会に続き、またプレミストドームにやって来られるとは。進学校ではありながら、そこそこ(…ごめんなさい🙏)スポーツも強い学校なので、観戦の楽しみがあって嬉しい。

午前中の授業を終えたあと、それぞれで移動して全校応援へ。北海の応援に圧倒されながらも、試合中の80分間は生徒全員ずっと立ちっぱなしで(!)応援していました。大変じゃなかった?と帰宅した娘に聞いたところ、「全然。楽しかった〜!」と。

…若いって素晴らしい。

試合は0対1で北海の勝利。光星も善戦しましたが、力的にも一歩及びませんでした。また来年に期待ですね。それまでにサッカーの知識を仕入れておかなくちゃ。

メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ