塾長ブログ

きのこ一家、観察会に行く。

野幌森林公園にてキノコの観察会に行ってきました。私たちが所属する「北海道きのこの会」は現在、北海道博物館と共同調査を実施しているのです。

10月だけあり、沢山のきのこ達に出会えました。

↑左上から、ササクレヒトヨタケの幼菌、キヒラタケ(推定)、ツガサルノコシカケ。

色鮮やかなきのこたちも。↓

↑左上から、ドクツルタケの幼菌、チシオタケ、ロクショウグサレキンモドキ。

娘は小さなきのこを好んで見つけます。

↑上はモエギビョウタケ、下はキクラゲ。

特に気に入って、なかなかその場を離れなかったのはこちら。ニカワチャワンタケ…かな?↓

きのこではないものの、これらも発見しました。↓

↑上はマメホコリと言って粘菌の一種、下は狸の糞の上にいたオオセンチコガネ。

食用きのこは調査後に持って帰りました。左上はヤマブシダケ。免疫力を高めるβ-Dグルカンや、脳の神経細胞を活性化させるヘリセノンなどが豊富に含まれています。下はハナイグチ。汁物で食べると良い出汁が出て美味しいきのこです。

先輩方に教わった通り、熱湯で2分ほど別茹でして汚れを完全に落としてから美味しくいただきました。

🍄キノコの会の役員の方からエニワセミタケ(冬虫夏草)の標本をいただきました💕いつかは私たちも!!

 

メール

お問い合わせ

塾に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから。

シェイプ
カレンダー

スケジュールカレンダー

各校のスケジュール確認はこちらから。

シェイプ